2011/10/26

(続)

セルフポートレート

ベルガモン遺跡

下から見るとあれはいったい何だ、といったところ。


アスクレピオンから山上を。

もう、ベルガマです。

ふもとのアウクレピオンの遺跡を見に行きました。



アクチャイ

ここからアエネイアスが父親と息子を連れて船出をしました。といわれても、・・・。

アエネイアスが船出をした。

レストラン

バスの中で食べるようにと昼食が配られましたが、発車前に食べてしまいました。


アソス港

上から下をいる写真はどうもうまくいきません。


パウロが出港。

アソスの港

山の上から見ています。

港はパウロの寄稿したアソスの港です。

円形劇場がみえます。



眼下に劇場、港などを見下ろす。

レスボス島を臨む

すっきりしない写真で恐縮。あれが、サッフォーのいたレスボス島です。

レスビアンの語を生みました。


アッソス

2011/10/25

アソス 山の上の神殿

10/24の朝いちばん。かなりの山の上です。


10/25 夕方 ベルガモン

次の日はベルガマで泊まりました。


宿に入りました。

10/25 アッソス

朝、エーゲ海が明るくなってきました。
アッソスのホテルで撮影。このくらいのホテルがまあ、適当と印象。ほかのホテルはどうもランクが上等すぎました。


イダ山

ゼウスがいましたうイダ山ですが、よくわからないまま。


神々がこの山やまの上から、トロイア方とアカイア方の戦闘を見物します。

レストラン

このお店はトロイの遺跡見物の途中で入ったお店のようです。


トロイの遺跡とその周辺を歩き回りました。昼食にありついたのは2:30pm頃。

エーゲ海を望む。

向こうはヨーロッパ。

表題と説明が矛盾していますね。
ゆっくり調べます。


羊飼い

トロイの丘の上から海岸の方へ行く途中のことです。


トロイの丘を降りて、海に向かう途中。

スカイア門に至る道

これがあの「広い路」です。

アンドロマケーが狂ったように駆けて行きます。

10/24 夕 アッソス

アッソスには、日没後(19:30)に到着しました。

2011/10/24

アポロン・スミンテウスの神殿遺跡

夕日が落ちます。
到着したのが遅すぎて、遺跡の中に入ることができませんでした。
イーリアス第1巻に出るのですが、ネズミとか、いろいろの説があるとのことです。

アレクサンドロス・トロアス

パウロはここからマケドニアのピリピに向かいました。

スカイア門

感無量でした。

まあ、ただの石ころですが。


アンドロマケーとヘクトルの対話の声が聞こえてきます。

10/24トロイ

チャナッカレのホテルに泊まった次の日は、トロイ三昧。

遺跡をみたり、丘を降りて、海までいったりとか、ゆっくりしました。


平凡ですが、長く夢見たところです。

平家物語の朗読

22日夜。(あのラブコメ群の視聴による睡眠不足にも関わらず)寝つけなかったので、嵐圭史の第11巻朗読を聴いた。

第103句 讒訴梶原
第104句 壇ノ浦
第105句 早鞆

見るべきほどのことをば見つ、いまはただ自害せん。(平知盛)

おじさん

昼食(23日)を食べたドライブインレストランのおじさんです。

小さなミートボールを美味しく食べました。

トルコの東と西

たいへんな地震がありました。移動中だったので気づきませんでした。

東北の震源地から大阪府庁のあのビルまで800Kmとのこと。1800Kmは遠いです。

トルコは東西に長い広い国だと改めて思った次第。

民族の葛藤を内包するものでした。



カボチャのスイーツ

ゲリボル半島を先端の方へ移動。昼食時のことかな。


ガイドさんが珍しくて美味しいよ教えてくれたカボチャのスイーツでしたが、煮物とどう違うのかわからないままでした。

チャナッカレ

言語設定が日本語で地図を見ているとカタカナ表記になります。

英語設定にして、地図を開ければよかったかと思いました。


トルコ西部、トロイに近い町です。

2011/10/23

ヨーロッパからアジアを見る

イスタンブールからゲリボル半島を移動しました。

ダーダネルス海峡をいくタンカー。向こうはアジアとのこと。


ブルーモスク

圧倒されます。


10/23 イスタンブール、ブルーモスク, the Bulue Mosque, Sultan Ahmed Camii

イスラムの名前とか、これから調べます。


Sultan Ahmed Camii

Sultan Ahmed(r1603-17)

Architect Mehmet Aga



ホテルで朝食後上を見上げると

 ひどい写真です。いいホテルでした。

Crown Plaza Istanbul-Old City


悪魔の水


成田で一本購入しようと思って見ていたのですが、免税店なので1000mlが多く、750mlだったのでこれにしました。


成田で調達。1000mlのものばかりだったので、750mlのこれを購入。

最後のイスタンブールの夜、やっと完飲。